みなさん、こんにちは。いもむし・むいむいです。
今回はウズベキスタンの定番お土産 偽物のサフランの見分け方についてご紹介します。
ウズベキスタンの定番お土産:サフラン

ウズベキスタンと言えばシルクロードのオアシスが思い浮かぶ方も多いと思います。その昔、シルクロードを通って織物、香辛料、金銀など多くのものが世界の東西を行き交いました。
今でもウズベキスタンの市場に行くと、数々のドライフルーツ、ナッツ、スパイスが並んでおり、目を奪われます。
特にサフランは日本では高級品である一方、ウズベキスタンでは安価に買えることもあって、人気のお土産の1つに挙げられるでしょう。
しかし、市場で売られているサフランの中には偽物も紛れ込んでいますので注意が必要です。
ウズベキスタンの市場で買ったサフラン
今回、ウズベキスタンのサマルカンドの市場でこちらの2種類のサフランを購入しました。

左側のサフランは少し黄色っぽく、ロシア語で「ウズベキスタン産サフラン」と書かれています。(以下、黄色い”サフラン”)
右側のサフランは赤色で、ロシア語で「イラン産サフラン」と書かれています。(以下、赤い”サフラン”)
黄色い”サフラン”が50000ウズベキスタン・スム、赤い”サフラン”が70000ウズベキスタン・スムでしたが、2つ併せて100000ウズベキスタン・スムに値引きしてくれました。
値段だけ見ると、2つ合わせて日本円で1200円程度ですので、かなりお買い得です。
サフランを水につけたときの色
サフランの色を出すためには、水かぬるま湯に20分以上つける必要があるとのことで、それぞれのサフランを少量取って水につけてみました。
黄色い”サフラン”
水につけてしばらくすると黄色っぽい色が出てきました。

ただ、“サフラン”の形に違和感があります。本物のサフランは1本1本が細長いのですが、こちらは小さな花のような形です。


30分くらいつけると水全体がやや黄色っぽくなってきましたが、水につけたサフランの量が少ないことを加味しても色の出方がかなり薄かったです。

赤い”サフラン”
水につけるとすぐに赤い色が出てきました。

サフランは黄色い色が出てくるはずですので、何かがおかしいです。おそらく赤い色素で着色されているものと思われます。
この後、待てど暮らせど黄色い色は出てきませんでした。
よく見ると“サフラン”の形も、黄色いサフランと同様、小さな花のような形をしています。
偽物のサフランの正体は何?
まず赤い”サフラン”についてですが、サフランは赤い色が濃ければ濃いほどランクが高く、ランクが下がるほど黄色みが強くなります。
ですので、赤色に着色することで、黄色いサフランより高値で売られていたものと思われます。
また、いずれの”サフラン”も、サフランではなくベニバナという別の種類の植物と思われます。

ベニバナ自体は漢方にも使われており、食べても問題ないのですが、サフラン特有の良い香りはありません。
本物のサフランは、サフランの花のめしべなのですが、1つの花から2,3本しか取れず希少なものです。ですので、サフランはどの国に行こうが高級品と思った方がよさそうです。

最後に
ここまで、ウズベキスタンの定番お土産 サフランについて、偽物のサフランの見分け方をご紹介しました。
ウズベキスタンの市場でサフランを購入される際は、以下のポイントに気を付けて選んでみてください。
- サフランの形が細長く、小さい花のような形でないか
- やたらと安価ではないか
- (可能なら)袋越しにサフランの香りを感じるかどうか
また、ベニバナ自体は食べても問題ありませんが、どのような着色料が使われているかが分かりませんので、着色されているものについては、食べないことをおすすめします。
ウズベキスタンについては、他にも参考になる記事を書いています。ウズベキスタンの記事一覧もぜひご参照ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。むいむい~
コメント