みなさん、こんにちは。いもむし・むいむいです。
今回は飛行機内で時差ボケ対策をする方法をご紹介します。
時差ボケしないために大事なこと
まず時差ボケをしないために大事なことは、「到着地で夜ぐっすりと眠る」かつ「日中のアクティビティに支障が出ないようにする」ことです。
そのためには日中はしっかり動けるくらいの体力がある状態にし、夜は疲れてバタンキューという状況を作りたいです。
「到着地で夜ぐっすりと眠る」かつ「日中のアクティビティに支障が出ないようにする」ための準備を飛行機内で済ませてしまおうというのが、今回の方法の肝になります。
「機内が暗くなる=寝ないといけない」ではない
離陸し、飲み物や機内食がふるまわれた後、次の機内食が出るまでに機内が暗くなるかと思います。この時、機内が暗くなったからと言って寝ないといけないとは限りません。
むしろ寝ない方がいいケースもあります。

むいむい
飛行機内が暗くなっても寝ない方がいいケースだと、飛行機内が暗くなってからCAさんが軽食を配りに歩く頻度が多い印象です。
飛行機内で寝た方がいいケースでは、ギャレーに軽食や飲み物が置かれているだけでCAさんはあまり軽食を配り歩かない印象です。
まずはこの先入観を取り払うのが重要なのですが、ここからは、自分が乗る飛行機でどう過ごすべきかを考えていきたいと思います。
飛行機内での過ごし方を考える
飛行機内で寝るべきかどうか、寝るならどれくらいの時間寝るべきかを考えるには、出発地での時間と到着時間を考慮する必要があります。
フライト中に出発地時間の深夜をまたぐ場合
フライト中に出発地時間の深夜をまたぐ場合、どうしても眠くなってしまうと思いますので、飛行機内で寝てしまっても問題ありません。
ただ、寝る時間が長い方がいいか、短い方がいいかは、次の項目を踏まえて考えることになります。
到着時刻が午前の場合
到着時刻が午前の場合は、到着後の活動時間が長くなりますので、飛行機内でしっかり寝ておいた方が良いでしょう。
到着時刻が夕方や夜になる場合
逆に到着時刻が夕方や夜になる場合は、到着してからすぐホテルにチェックインして寝ることになりますので、到着してからホテルで寝られなくならないよう、寝る時間は短い方が良いです。
少なくとも、フライトの後半で寝るのは避けた方がよいでしょう。
具体例で考えてみよう
ここからは3つの具体例を使って考えてみましょう。
ケース1: 20:00出発-8:00到着(フライト時間7時間)の場合
日本からハワイの直行便でありそうな時間設定です。
この場合、出発地の時間で言うと20:00-3:00のフライトになりますので、眠くて寝るのを避けられないと思います。
また到着時間も早いですので、フライトの間中しっかり寝た方がいいでしょう。
もっとも、機内で寝られないタイプの方にはつらいスケジューリングになってきます。
私は飛行機内で熟睡できるタイプではありませんので、このケースのように飛行機内でしっかり寝ないといけないタイプのフライトは極力避けています。
ケース2: 19:00出発-16:00到着(フライト時間10時間)の場合
2023年のヨーロッパ-日本便の例です。
この場合、出発地時間で言うと19:00-5:00のフライトになりますので、眠たくなってしまうと思います。
しかし、到着時間が16時と、到着してからホテルで寝るまでの時間があまりありませんので、到着直前にしっかり寝るのは避けた方が良いです。
結論としては、飛行機内で消灯された後すぐに寝てしまい、フライトの最後の方は起きておくのが良いでしょう。
そうすると、出発地時間で言うところの早寝早起きの状態になりますので、到着してからホテルで寝るのにも差し支えにくいでしょう。
ケース3: 10:00出発-15:00到着(フライト時間13時間)の場合
2024年の日本-ヨーロッパ便の例です。
この場合、出発地時間で言うと10:00-23:00のフライトになりますので、体力的に割と起きておけるのではないかと思います。
到着時間は15時と、到着後多少の観光はできるくらいの微妙な時間帯です。
到着後に少し観光することを考えると、到着地のホテルで寝るまでの時間がやや長い印象ですので、機内で寝すぎない程度に少し寝ておくのが良いでしょう。
実際、私はこのケースだと合計4時間くらい寝ていました。
このケースはフライト時間が13時間と長めで、かつ比較的起きていないといけないタイプのフライトですので、時間が経つのがかなり長い印象を受けました。
機内で映画を見るのも良いですが、ご自身で暇つぶしを持っていかれることをおすすめします。
ちなみに、飛行機内でWifiが使えることがありますが、北極圏などWifiがつながらないエリアがありました。
下手すると、フライト時間の半分程度はWifiがつながらないこともありますので、暇つぶしはインターネットの回線を使わないものが望ましいです。
最後に
ここまで、飛行機内で時差ボケ対策をする方法をご紹介しました。
今回は主に飛行機内での時間の過ごし方についてご紹介しましたが、機内でお酒を飲まないのも時差ボケ対策がうまくいく要因かと思います。
お酒を飲まない方が、寝るべき時にしっかり寝られて、起きるべき時に起きていられるのが理由です。
ここで紹介した方法はあくまで目安であり、実際はその時の体の疲れ具合なども踏まえて睡眠時間を決めているのですが、今回の情報を参考に時差ボケ対策をしていただけますと幸いです。
なお、長距離フライトを快適に過ごす方法についても記事を書いています。
飛行機内でよく眠るためにも役立つ情報ですので、こちらもぜひご参考にしてみてください。
その他、旅行をする上で役に立つ記事を書いていますので、旅のライフハックカテゴリーの記事も併せてご参照ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。むいむい~
コメント