みなさん、こんにちは。いもむし・むいむいです。
今回は飛行機の中で貴重品を管理する方法についてご紹介します。
私は人生で数十回飛行機に乗っていますが、一度も飛行機内での盗難に遭ったことはありませんので、飛行機に乗る際は是非参考にしていただければと思います。
飛行機内での盗難事件
飛行機内で寝ているときやお手洗いに行くときは持ち物から目が離れますので、盗難リスクが上がります。
特に一人旅だと荷物を見張っておいてもらうことができませんので、自分で貴重品を守る必要性が出てきます。
実際、2024年7月3日 クアラルンプール発ホーチミン行きのAir Asiaの飛行機内で3名の乗客から現金やクレジットカードを盗まれる事件がありました。
長距離フライトはもちろんのこと、わずか2時間の短距離フライトでも油断は禁物です。
在ホーチミン日本国総領事館からも「航空機内での窃盗被害に係る注意喚起」が出されています。
飛行機内で貴重品を管理する方法
ここからは私が実践している飛行機内での貴重品の管理方法についてご紹介します。
旅行に持っていく貴重品は最低限に抑える
元も子もないようですが、貴重品の数が少ない方が管理がしやすいのは間違いないです。
私は、財布3つ(メインの財布1つとサブの財布2つ)、スマホ、デジカメ、パスポートを持っていくようにしています。特別な理由があるときはパソコンを持っていくときがありますが、よほどの理由がない限り上記以外の貴重品については、持たないようにしています。
財布は盗難に備えてメインの財布1つと、サブの財布を最低1つ用意するのがおすすめです。中身は下記のようにしています。
- メインの財布: メインで使うクレジットカード、現地の通貨
- サブの財布1:サブで使うクレジットカード、現地の通貨
- サブの財布2:日本円 →現地に着いてからは鍵をかけたスーツケースに入れています
パスポートを安全に携帯する
パスポートは海外旅行するうえで命の次くらいに大切なものです。ですので、パスポートは飛行機内であるかどうかを問わず、旅をしている最中は常に身に着けておくべきと考えています。
私はネックポーチにパスポートと少額の現金を入れ、服の下に入れています。飛行機内はもちろん、到着後観光をするときも同様です。
服の下にネックポーチを入れることで、盗難に遭う確率はかなり下げられると思われます。
財布・スマホの管理方法
財布やスマホなどパスポート以外の小さな貴重品については、巾着にひとまとめにし、フライトの間中手元に持っています。お手洗いに行くときも、この巾着を持っていきます。
ウエストポーチでもいいのですが、シートベルトもあってお腹周りが苦しくなりますので、個人的には巾着のひもを手首に通して過ごす方が楽に感じます。
空港に着いてから小さな貴重品をひとまとめにしておくと、保安検査の時に貴重品をひとまとめにして出せますので、スムーズに保安検査が受けられますし、紛失の可能性も低くなるのでおススメです。
お手洗いに行くときに歯磨きなどをする場合は、飛行機に乗ってから歯磨きセットを巾着の中に入れてもいいかもしれません。

むいむい
保安検査の際は液体物と貴重品を分けて提示する必要があります。
歯磨きセットを巾着に入れるのは、保安検査を終えてからが良いです。
パソコン・タブレットの管理方法
先に述べたクアラルンプール発ホーチミン行きでの盗難事件では頭上の収納棚に入れた荷物から貴重品が盗難されました。
在ホーチミン日本国総領事館からも「極力、収納棚に入れた手荷物内に入れることなく、可能な限り身体に近いところで保持するようにして下さい。」との注意喚起が出ています。
自分の前に座席がある場合は、手荷物は足元に置くのが良いです。荷物が多い場合は、貴重品が入っていない荷物を収納棚に上げ、パソコンやタブレットなど大きい貴重品が入ったカバンを足元に置くのが良いでしょう。
足元に荷物を置いておけば足が邪魔になりますので、寝ている間に勝手に荷物を開けられる危険性は低いかと思われます。
一番前の座席でパソコン・タブレットを持っている場合の管理方法
一番前の座席に座る場合は前に座席がありませんので、足元に荷物を置くことができません。その場合は、離着陸時を除いてパソコン・タブレットを手元の目立たない場所においておくのが良いかと思います。

むいむい
パソコンやタブレットが座席の隙間に入らないようにご注意ください!
離着陸時は座席に荷物を置くことができませんので、離着陸時は大きな荷物はすべて収納棚に上げる必要があります。離着陸時は泥棒も含めて席を立つことができませんので、盗難のリスクは低いのではないかと思われます。

むいむい
経験上、離着陸時でもスマホを手に持っている程度であれば許される印象ですが、乗務員の指示に従ってください。
最後に
ここまで飛行機の中で貴重品を管理する方法についてご紹介しました。
飛行機を利用する際の参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。むいむい~
コメント